江戸時代の和錠

江戸時代は和錠が発展した時代です。
戦がなくなったので仕事を失った刀鍛冶などの武器職人が鍵職人に転職したのです。
江戸時代まで海老錠から進化がありませんでしたが、ここにきてようやく和錠という新しい文化が誕生したのです。
和錠の仕組みは主に板バネ式です。そして四角い形になっていて左右非対称なのが特徴です。
そして、特徴的な意匠が施されているのが特徴です。
錠前職人たちは武家や裕福な商人たちにリクエストされて豪華だったり個性的なデザインを施していたのです。
そして優れたものを作った職人には藩から褒美を与えられていました。このことも職人たちが競って和錠を作った理由になっています。
代表的な和錠は4つあります。
ひとつは阿波藩の阿波錠です。阿波藩は産業で栄えていた豊かな藩なので阿波錠はとても豪華な装飾がされていました。
土佐藩は刃物の産地だったため、刀に使われる玉鋼を使って錠が作られました。
頑丈で精巧な作りが特徴です。
因幡は鳥取砂丘でも有名な砂鉄の産地です。砂鉄を使った軽くて薄い錠前が作られました。
安芸錠は鍵穴の部分が裏表共に膨らんでいてヒキガエルのお腹のようです。そのため、安芸弁でひきがえるを表す「ドンビキ錠」という名前がつけられています。