江戸時代のカギ

奈良時代に発掘された海老錠ですが、それ以降の時代ではカギの進化はほとんど見られません。
海老錠は実に江戸時代まで使われ続けていたそうです。
江戸時代に入るとようやく新しい形のカギが見られるようになります。
ただし、江戸時代になってもわたしたちのような庶民が日常的にカギを使用することはほとんどなかったそうです。
江戸時代というのは戦もなく、鎖国中でもあり、とても平和な時代でした。街も現在にくらべてはるかに治安がよく、夜中や外出中に戸締まりするといっても心張り棒を使うくらいで十分だったそうです。
心張り棒を使うこと自体、庶民派ほとんどなかったそうです。庶民にとっての防犯は近所の人たちに声をかけるくらいで十分でした。
庶民たちは長屋に住んでいて、隣近所の人たちと家族同然の付き合いをしていました。もし不審者が家に侵入したりしたらすぐに近所の人が気づいて通報し、お縄に掛けられてしまうのです。

江戸時代のようなカギをかけないという習慣は現代にまで続いていました。
田舎だったりすると今でもカギをこまめに施錠しないという家庭があるかもしれません。
密なコミュニティが築かれていると犯罪が発生しにくいのです。周囲の目も厳しく光っています。

江戸時代に話を戻しますが、この時代、カギをかけていたのは裕福な商人や武士の家に限られていたようです。